漁港・港湾・海岸点検調査の様子(鋼材の肉厚調査)

漁港や港湾には、上部にあるコンクリートや背後の土砂を支える為に、鉄製の矢板や杭が使われることが
あります。これらは錆びたりして、少しずつ薄くなり、放っておくと最後には限界肉厚(鉄が重量を支えられ
なくなること)を迎え、倒壊したりして使用できなくなります。

その為、鋼材の肉厚調査により、鉄が今何ミリあるか、あとどれくらい持ちそうか、と調べ適宜補修して
寿命が延びるように対策します。

ここでは、その肉厚調査の方法をご案内します。

 

漁港での肉厚調査の様子(ケレン作業中)

鋼材のケレン中

スーパーケレンと言う空圧工具で、鋼管杭などの鋼材表面の付着物(牡蠣、錆 等)を取り除いてきれいにします。

ちなみにケレンとは何かと言うと、英語の「clean」が訛ってできた言葉のようです。
確かにきれいになりますからね。

その業界にいると当たり前に使う言葉ですが、語源というのは面白いですね。
車を誘導する際に言う、オーライも「all right」から来ています。

 

漁港での肉厚調査の様子(研磨作業中)

鋼材の研磨中

ケレンして大まかな汚れを取り除いた後に、エアーサンダーにより、鋼材表面を露出させます。

これが、潜水士の技量の分かれ目になります。
削りすぎると鉄の部分が薄くなってしまいますし、足りないとぐらぐらして安定したデータを取得できません。

熟練した技術が必要です。

 

漁港での肉厚調査の様子(超音波厚さ計で肉厚測定中)

超音波厚さ計の先端を押し当て中

研磨した後に、超音波厚さ計の探触子(超音波を発する先端のこと)を鋼材に押し当てます。
きっちりと固定しないと、値が上下に大きくぶれますので、注意が必要です。

 

漁港での肉厚調査の様子(超音波厚さ計の先端を押し当て中)

超音波厚さ計の先端を押し当て中(水中)

超音波厚さ計の探触子を、水中で押し当てています。

水の流れがない所では問題ないですが、それが激しい所では、潜水士が右へ左へ流されますので、
うまくいなしながら探触子を固定しなければなりません。

基本的に、水中での作業は陸上の3倍の労力が必要で、かなり疲れます。

 

漁港での肉厚調査の様子(肉厚値を読み取り中)

陸上で鋼材の肉厚を読み取り中

ユーエルアクアティクスでは、超音波厚さ計ではUDM-750(帝通電子研究所社 製)を使用しています。
押し当てた探触子から得た鋼材の厚みが、表示部に数字となって現れます。

これを随時メモして、作業を進めていきます。

日本各地の港が古くなっていますので、ユーエルアクアティクスでも各県で、肉厚調査を実施しています。