河川点検の様子(陸上)

荒れ狂う洪水が住宅地に迫る

荒れ狂う洪水が住宅地に迫る

私達の暮らしに欠かせない、川。
私達は、川から飲み水や生活用水を得たり、農業用水にして作物を育てたり、川に住む魚などを捕らえて食料にしたり、降雨を意図的に川へ集約し、流したりすることで生活を維持しています。

かつての偉人は、川の制御に大変苦心されました。
有名どころとして、日本の16世紀、戦国時代では、武田信玄加藤清正らは、堤防を作るなどして治水事業に力を入れ、洪水被害を減らそうとしました。

信玄堤(しんげんづつみ)
武田信玄が、1541年から約20年の歳月をかけて作った堤防。2020年現在でも、その一部が残っています。

乗越堤(のりごえてい)
加藤清正が作らせた堤防。越流堤とも言う。堤防の一部をあえて低くし、一定水位以上になると河川水を越流させて、上・中流の遊水地に導き入れ、下流の人家などを守りました。

かつては、木材や人の運搬などにも使われた川。
川は昔から、また今でも暮らしの生命線です。

ですが、時として恵みの川は、化けます。
川は氾濫し、これまで数多くの人命や、国民の住宅などの財産を奪ってきました。

以下は、20世紀以降、豪雨や高潮によって千人以上の死者・行方不明者が出た災害です。

発生年月日 名称 死者・
行方不明者数
主な被害地域
1910年8月 明治43年の大水害 2,497人 利根川・荒川・多摩川水系の川がほとんど氾濫し、関東平野一面が洪水となった。
1917年
9月30日
大正6年の
高潮災害
1,301人 ・被害は、近畿以東を中心として3府1道25県に及んだ。
・東京湾沿岸地域が高潮による大打撃を受けた(東京湾接近時には満潮の時刻と重なった)。
・明治43年の大水害とは異なり、沿岸部での高波被害が目立った水害となった。
1934年
9月15~23日
室戸台風 3,036人 ・高知県室戸岬付近への上陸時の最低気圧が911.6hPa、最大風速60m/sという強烈な数値を観測した。
・京阪神を中心として甚大な被害をもたらした。
・室戸台風、枕崎台風、伊勢湾台風は、昭和の三大台風である。
1945年
9月12~23日
枕崎台風 3,756人 ・鹿児島県枕崎市付近へのに上陸時の最低気圧は916.1hPa、最大風速51.3m/sという、室戸台風に次ぐ値となった。
・終戦直後の混乱期であったため、十分な対策が取られず、主に広島県を中心に北海道を除く全
国各地で被害をもたらした。
1947年
9月8日
-17日
カスリーン台風 1,930人 ・雨台風の典型例で、関東から東北にかけて記録的な大雨をもたらし、埼玉県の秩父では総降水量が600mmに達した。
・関東では利根川、荒川など、東北では北上川が決壊し、埼玉県東部から東京都23区東部にかけ
ての広い地域で浸水するなど甚大な被害をもたらした。
・短期間に大量の雨が降ったこと、戦時中や戦後復興の木材消費により山林が荒れ、保水力
が低下していたことが、大きな被害が出た要因として挙げられている。
1953年
6月25~29日
昭和28年
西日本水害
1,001人 ・九州地方に発生した梅雨前線を原因とする水害で、阿蘇山で総雨量が1000mmを超えるなど、記
録的な大雨を観測した。
・九州最大の川である筑後川をはじめ遠賀川など、九州北部を流れる河川がほぼすべて氾濫、
流域に戦後最悪となる水害を引き起こし、被災者約100万人という大災害となった。
・集中豪雨が発生しやすい梅雨末期の気象的要因、阿蘇山の噴火活動による地質的な要因、
および九州北部を流れる河川流域の地形的な要因などが複合し、甚大な被害をもたらした原
因とされている。
1953年
7月16日
紀州大水害 1,046人 ・上記の「昭和28年西日本水害」をもたらした、梅雨前線に起因する水害。
・和歌山県内の有田川、日高川、熊野川を中心に各地で氾濫が起こり、上流の山間部では土
砂崩れ、山津波を起こし、両方で大きな被害を出した。
・和歌山県史上最悪の気象災害となり、28年水害、7.18水害などともいう。
1958年
9月21~27日
狩野川台風 1,269人 ・静岡県伊豆地方と関東地方に甚大な被害をもたらし、特に伊豆半島狩野川流域での水害に
よる被害が顕著であったことから、この名称がつけられた台風である。
・勢力を衰退させつつ、関東地方を通過した台風に梅雨前線が刺激され活発になり、狩野川上
流域で、1時間降水量が120mmを記録する豪雨となった。
・東京など南関東では、死者こそ少なかったものの、中小河川の氾濫や内水氾濫などの都市
型水害が問題となり、台風による浸水被害が統計史上1位の件数となるなど、記録的な被害をもたらした。
1959年
9月21~27日
伊勢湾台風 5,098人 ・紀伊半島から東海地方を中心に、ほぼ全国にわたり甚大な被害をもたらした。
・伊勢湾沿岸の愛知県・三重県での被害が凄まじいことから、この名称が付けられた。
・死者、行方不明者の数は5,000人を超え、明治以降の日本における最大の台風災害となった。
・木曽三川・紀ノ川・名張川・千代川などが決壊し、伊勢湾の沿岸地域では台風通過と満潮が
重なり観測史上最大の高潮が発生し、海岸の堤防が破壊され、沿岸の干拓地や低地が被害を受けた。
・人的被害よりも甚大だったのが、経済被害でありGDP比被害額は阪神淡路大震災の数倍、
関東大震災に匹敵し、東日本大震災との比較対象に達するものであった。明治維新以後で
最大級の自然災害のひとつである。
・災害対策について定めた災害対策基本法は、伊勢湾台風を教訓として成立したものであり、
2013年に気象庁が運用を開始した特別警報も、台風については伊勢湾台風クラスを基準としている。

 

日本では、国土の約10%にすぎない洪水氾濫区域に、全人口の約50%資産(住宅など)の約75% が集中しています。

私達の人命や資産を守る為には、その水際線を常時、堅固にしておくしか方法がありません。
ですので、特に水害が増えてきた近年では、河川の点検や調査で現状を把握し、より強靭化したり、護岸が流れたりしないようにして、洪水や氾濫に負けないように、維持管理をする重要性が高まっています。

河川の点検や調査には、河川の構造や、大きな変状につながる小さな兆し(川の弱点)を熟知した、河川技術者資格を持つ、河川点検士が調査にあたることで、精度をより上げられます。
※必須ではありませんが、同等の知識を持っていることが好ましいです。

【河川技術者資格とは】
一般財団法人 河川技術者教育振興機構が、河川の維持管理の専門技術について、日本で初めて認定する資格制度。

河川の維持管理を通じて、社会に貢献する河川技術者の輩出と、河川技術者に対する、社会的評価の向上を目指す為に制定されました。
資格は、河川維持管理技術者と、河川点検士の2つに分かれます。

(河川維持管理技術者)
・河川の補修方法などの、維持管理全体について把握する必要のある、建設コンサルタント技術者や、地方自治体(河川管理者)向けの資格。

・必要な技術は、以下の3つ。
①河川の状態把握と分析、対応案の検討技術
②地域の河川の特性や改修・災害等の特性・履歴に関する十分な理解
③河川管理上の判断に有益、的確な提案と、それに必要となるコミュニケーションを行う能力。

・資格要件は、河川の計画、調査、工事、維持管理等において、河川の維持管理に求められる、状態把握に関する実務の経験年数が7年以上あり、そのうち指導的立場で2年以上の実務経験を有すること。
・試験方法は、論述試験が3問(各、A4用紙2~4枚程度)と、面接試験。
・合格率は、16%(33人/207人) ※2019年結果

(河川点検士)
・主に河川の点検をする、現地調査員向けの資格。
・必要な技術は、点検要領等のマニュアル類に即して、的確に河川の維持管理に必要な点検を実施できること。
・資格要件は、河川に関する1年以上の実務経験を有すること。
・試験方法は、CBT試験と言う、パソコン上で行う4択問題で、予め定められた500問の内、50問がランダムにパソコン上で表示され、マウスで選択回答します。
CBT試験時には、白紙を一枚もらうことが出来、見直したい問題番号などを自由に記入できますが、後ほど回収され持ち出せません。
・試験場所は、パソコン教室などになります。
・試験日時は、パソコン教室などの空き状況を自身で確認し、自由に設定出来ます。つまり、期日ぎりぎりの方が勉強期間が取れ、合格率が上がります。
・合格基準点は、60点 ※2019年結果(資格認定委員会が、当年の試験問題の難易度等を評価して、毎年変更されます)
・合格率は、58%(805人/1400人) ※2019年結果
・試験内容は、参加必須な講習会で配布される「河川維持管理技術講習会テキスト」から出題され、以下の様になります。
(1)河川概論(法令や台風被害の歴史、川表などの河川の構造名称 など)
(2)河川維持管理概論(技術基準マニュアル名や内容、河川巡視や点検の実施時期や内容、河川カルテなどの報告書作成方法 など)
(3)堤防の点検(土堤原則とその良否、堤防の構造名称、有名な被災事例、土提の変状名、パイピングなどの被災の仕組み、堤防の点検・補修方法)
(4)護岸及び水制の点検(護岸の種類と構造名称、河床洗掘などの被災の仕組み、護岸・水制の点検・補修方法)
(5)土提以外の堤防の点検(特殊堤の種類と構造名称、基礎地盤の沈下などの被災の仕組み、コンクリート・鋼構造物の変状や原因、特殊堤・陸閘の点検・補修方法)
(6)樋門等構造物周辺の堤防の点検(圧密沈下などの被災の仕組み、樋門などの点検・補修方法)
(7)堤防以外の河川管理施設の点検(樋門・水門・床止め・堰・排水機場の構造名称や被災の仕組み、点検・補修方法)
(8)河道の点検(水衝部などの河道特性や点検の時期、被災の仕組み、点検・補修方法)
(9)点検結果の評価(結果評価区分と判定の目安、評価区分の判断例、本復旧と応急復旧の違い)

河川維持管理技術者、河川点検士ともに、実務経験が必要ですので、学生は取得できない資格になります。
建設コンサルタント、地方自治体、調査会社に就職してから、チャレンジできる資格です。


陸上で変状の目視点検中

陸上で変状の目視点検中

護岸堤防河床(川底のこと)を見ながら川の中を歩き、変状箇所(コンクリートにひび割れが入っていたり、欠けた所)を見つけて、その大きさを計測します。
また、その変状が護岸全体に影響を与えるものなのかどうか、周囲を注意深く確認します。

護岸のはらみ出し(川側に向かって護岸が膨らむこと)とともに、護岸の上にある道路が沈下傾向にあったりしますので、立体的な見方が必要です。
護岸は護岸、道路は道路と切りわけて目視すると、変状の連鎖が始まっていることに気付かず、物言わぬコンクリートなどが発する、重要なサインを見落としてしまいます。

これらの変状を変状と見抜ける眼力は、1日や2日で身に付くものではありません。
現場にて、たゆまぬ努力をし、変状の仕組みを理解した上で、報告書を作成すると調査員のレベルが上っていきます。

日々精進です。

【陸上調査 作業体制】
・陸上調査員×4名

河川の右岸側に2名、左岸側に2名とし、同時進行しながら、お互いを補間しつつ、調査を進めるのが安全で効率が良いです。
右岸側からしか見えない、左岸側の深みなどの危険箇所などを、お互いに知らせることが出来ます。

【陸上調査 必要物】
・胴長
・ライフジャケット
・スタッフ(5m)
・赤白ポール
・デジタルカメラ
・位置情報システム
※川の中を歩くと目印がなく、現在位置が分からなくなるので、補助システムが必要です。

 

土砂の堆積状況点検の様子

土砂の堆積状況を点検中

河道(川の水が流れる所)に貯まった、土砂の堆積量を計測します。
堆積土砂が多くなれば多くなるほど、川の水が流れる幅や量が減りますので(河積が阻害される、と言う)、洪水時に川が氾濫しやすくなります。

ですので、現状のままでも大丈夫なのか、早急に浚渫(土砂を重機で取り除くこと)が必要なのかの点検が必要です。
河積…河川の横断面において、流水の占める面積のこと。

大阪では、これらの目視点検以外に、土砂堆積測量調査を5年に1回、実施しています。


山間部を流れる河川(上流部) ※巨石が点在する様子

山間部を流れる河川(上流部) ※巨石が点在する様子

山間部を流れる河川(上流部) ※深みが点在する様子

山間部を流れる河川(上流部) ※深みが点在する様子

山間部にある河川上流部では、巨石がごろごろし、深みがあります。
その中を動きづらい胴長で歩くので、転んだり、深みにはまったりしないように調査を進めます。

【主な護岸形状】
・石積護岸
・コンクリートブロック積護岸
・蛇籠護岸
・人工物で固めない、自然河岸

【発生しやすい変状】
上流部では川幅が狭いので、水の勢いが強くなり、自然が多い傾向にあります。

・基礎部の露出
・護岸下部の流出
・自然河岸の土砂流出
・根固め工の移動、散乱、流出
・落差工の欠損
・樋管の土砂堆積
・樹木の繁茂
・河道の洗掘


住宅地の合間を流れる河川(中流部)

住宅地の合間を流れる河川(中流部)

住宅地の合間を流れる河川(中流部) 背後の様子

住宅地の合間を流れる河川(中流部) 背後の様子

都市部の合間を流れる河川(中流部)

商業地の合間を流れる河川(中流部)

都市部の住宅地や商業地の合間を流れる河川中流部では、護岸が様々な工法で作られています。
特に河川背後の土地が狭い箇所では、矢板式が採用されることもあります。

場所により、洪水に対する最終防機構が、厚さ50cm程度のパラペット(擁壁)になることがあります。
特に、その接合部から、河川水が住宅地側(堤内地と言う)へ行かないようにする為の、止水板に破損がないかなどの、状況確認が重要になります。

【主な護岸形状】
・コンクリートブロック積護岸
・コンクリート張り護岸
・矢板護岸

【発生しやすい変状】
水深が深い場合、船上・水中調査を併用することもあります。

・護岸、堤防の磨耗、欠損、折損、ひび割れ、目地開き、沈下
・護岸のブロック抜け、はらみ出し
・矢板の錆、穴
・天端道路部のひび割れ、沈下
・樋管の常時開放(ゴミ詰まり)
・樹木の繁茂
・河道の土砂堆積

河川点検の様子(船上)

河川点検の様子(水中)


河口付近の河川(下流部) ※資材の荷揚げ場や、背後は工場としての利用

河口付近の河川(下流部) ※資材の荷揚げ場や、背後は工場としての利用

河口付近の河川(下流部) ※漁船の停泊地や、背後は住宅地として利用

河口付近の河川(下流部) ※漁船の停泊地や、背後は住宅地として利用

河口付近の河川(下流部) ※係船施設(防舷材や係船柱)の様子

河口付近の河川(下流部) ※係船施設(防舷材や係船柱)の様子

海への入口となる河川下流部では、海に面する為、海水や高潮への対策や、係船・荷揚げ施設としての維持が重要になります。
河川下流部の護岸は、潮位(潮の満ち引き)の影響を受けやすく、海水が河川上流側へ遡上する為に、河川の上流・中流部とは水質環境が異なり、劣化しやすい状況にあります。

特に鋼材においては、真水よりも海水に面した方が、錆びやすくなります。
また、上流、中流部にはあまりない、防災施設(水門)係船施設(防舷材、係船柱、係船環)などの施設があるので、調査には港湾関係の知識が必要になります。

【主な護岸形状】
・コンクリートブロック積護岸
・コンクリート張り護岸
・矢板護岸

【発生しやすい変状】
水深が深い場合、船上・水中調査を併用することもあります。

・護岸、堤防の磨耗、欠損、ひび割れ、目地開き、沈下
・護岸のブロック抜け、はらみ出し
・矢板の錆、穴
・天端道路部のひび割れ、沈下
・水門、防舷材、係船柱、係船環の錆、変形、破損


河川には、護岸や堤防だけでなく、河川を守る為の施設がたくさんあります。
以下に、その一部をご案内します。

河川の点検調査箇所 <落差工>

河川の点検調査箇所 <落差工>

河川を横断して設置される床止めの内、落差があるものを落差工と言います。
河床勾配を安定(川の傾斜を緩やかに)させて、河川水の流下速度を遅くします。

 

河川の点検調査箇所 <ゴム堰>

河川の点検調査箇所 <ゴム堰>

河川水を堰き止めて、上流側に作られた水路から、農業用水や工業用水などとして取水する場合に設置されます。
ゴム引布製のチューブに空気や水を注入・排出することで起伏したり、倒伏させます。
ゴム引布製起伏堰とも言います。

農業の灌漑時期など、必要に応じて起伏させられますが、袋体(黒いゴムの箇所)上部に土砂が堆積していると、完全起立が困難な場合があり、堆積土砂の撤去が必要な場合があります。

 

河川の点検調査箇所 <暗渠>

河川の点検調査箇所 <暗渠>

河川の上部を道路や線路が通る場合に、頑丈な暗渠が設置されることがあります。
ヘッドライトは必須で、長くて狭い暗渠だと、天井が落ちてこないか恐ろしく感じます。

たまに大きく育った鯉が徘徊していることがあり、足元で大きな音を立てて、びっくりすることがあります。
暗渠ではほとんど見ませんが、土砂で出来た自然河岸では、ヌートリアをよく見かけます。

 

河川の点検調査箇所 <樋管>

河川の点検調査箇所 <樋管>

堤内地(住宅地側)からの排水を、河川へ流す為の施設です。
蓋がなく開放しているものもありますが、当写真はフラップゲートと言い、堤内地からの排水は河川へ流れますが、洪水の際に、河川水が堤内地へ逆流しないように、設計されています。

フラップゲートでは、堤内地からの家庭ゴミが詰まり、常時開放してしまう場合があります。
ですので、ゴミの投棄(ペットボトルや木材を排水溝に捨てるなど)などは、洪水の水が逆流する危険につながることを、ご理解下さい。

 

河川の点検調査箇所 <根固め工>

河川の点検調査箇所 <根固め工>

護岸の足元(基礎部)が、河川水で洗掘されないようにしたものを、根固め工と言います。

特に洪水の際には、護岸や堤防は著しい河川水の土砂を運ぶ力(掃流力と言う)を受け、足元にある川底の石や砂などの河床材料を流されることにより、護岸が浮いて、護岸の防水機能を失うことがあります。
それらから守る為に根固め工はありますが、あまりに掃流力が強いと、根固め工を吹き飛ばすことがあり、洪水が収まると、根固め工があちらこちらに散乱する場合もあります。

洪水の際に水が濁って茶色になるのは、堤内地からの雨に土砂が混じっていることもありますが、河川の河道内にある河床材料が、巻き上げられて濁るのも原因の一つです。

 

河川の点検調査箇所 <護床ブロック>

河川の点検調査箇所 <護床工>

河川を横断して設ける床止めの上下流側に設置して、河床の洗掘防止の目的で施工されるものを、護床工と言います。
写真の例では、河川の流下水の力があまりに強く、上流にある護床ブロックが下流に流され、機能が低下してしまいました。

 

河川にある護岸や堤防は、その地域特性や洪水の威力(水位がどこまで上がりそうか、など)に応じて、設計されています。
河川の維持管理は、国民の命や家屋などの財産を守る為に、日夜行われており、災害が増加していることから、その重要性が近年増しています。

川に入って河川調査をしていると、よく地元の方から何をしているのかと、声をかけられます。
上記の様に、川の安全性を確認していることをお伝えすると、皆さんに非常に感謝して頂き、嬉しく思います。

やりがいのある仕事ですので、これからも頑張らせて頂きます。
通路や道路での通行のお邪魔をして申し訳ございませんが、調査員(河川点検士もいます)を見かけられましたら、ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。